【2015年春の介護保険制度の改正についての研修会レポート】
介護保険制度に関すること
こんにちは、You-usの城山です。
今回は2015年春に予定されている介護保険制度の改正についてのお話です。
10/27に町田市介護サービスネットワークさん主催で介護事業者向けに研修会がありました。

その時に、壇上でお話頂いたのが通所リハや在宅ホスピス、訪問看護等を運営されている「楓の風」代表の小室さんです。

特に、通所系(デイサービス)での改正(報酬の引き下げや加算)、通所系の今後のあり方について多くの示唆を頂けました。(その後、11月に厚労省よりほぼ同じ方針や考えが示されたのですが)
簡単に挙げると、通所系においての改正のポイントは
①認知症や重度の要介護者への対応(受け入れ)
②生活機能の維持向上に至るためのPDCA
③地域や、他事業者との多様な連携
①~③を実施することで、限られた財源で効果的な高齢者福祉サービスをしたいと厚労省は考えているようです。
これらの3点や厚労省が取り組んで欲しいと思うサービスを積極的に行う事業所にはインセンティブ(加算など)があり、そうでない事業所は基本的に報酬減になるのでは。ともお教え頂きました。
昨今は介護報酬引き下げ等、目が離せない情報が飛んでおります。
今後は限られた財源で如何に高齢者を支えていくのか?(又は社会全体をどう保つのか?)という観点から、介護業界も大きく変わろうとしている気がします。
ちなみに上記の通所系の話は1月により精査された方針が厚労省より発表されるとのことです。
下記のサイトはこのような最新情報が見られます↓
http://www.joint-kaigo.com/social/pg979.html
久々に真面目で、かたーい、内容で申し訳ありません。
でも介護に関わる人であれば、どんな人でも重要な話ですよね(>_<)
ではでは。皆様、良い年の瀬を。
株式会社ユーアス
~高齢者アクティビティの企画・専門講師の出張~
http://www.you-us.jp/
今回は2015年春に予定されている介護保険制度の改正についてのお話です。
10/27に町田市介護サービスネットワークさん主催で介護事業者向けに研修会がありました。

その時に、壇上でお話頂いたのが通所リハや在宅ホスピス、訪問看護等を運営されている「楓の風」代表の小室さんです。

特に、通所系(デイサービス)での改正(報酬の引き下げや加算)、通所系の今後のあり方について多くの示唆を頂けました。(その後、11月に厚労省よりほぼ同じ方針や考えが示されたのですが)
簡単に挙げると、通所系においての改正のポイントは
①認知症や重度の要介護者への対応(受け入れ)
②生活機能の維持向上に至るためのPDCA
③地域や、他事業者との多様な連携
①~③を実施することで、限られた財源で効果的な高齢者福祉サービスをしたいと厚労省は考えているようです。
これらの3点や厚労省が取り組んで欲しいと思うサービスを積極的に行う事業所にはインセンティブ(加算など)があり、そうでない事業所は基本的に報酬減になるのでは。ともお教え頂きました。
昨今は介護報酬引き下げ等、目が離せない情報が飛んでおります。
今後は限られた財源で如何に高齢者を支えていくのか?(又は社会全体をどう保つのか?)という観点から、介護業界も大きく変わろうとしている気がします。
ちなみに上記の通所系の話は1月により精査された方針が厚労省より発表されるとのことです。
下記のサイトはこのような最新情報が見られます↓
http://www.joint-kaigo.com/social/pg979.html
久々に真面目で、かたーい、内容で申し訳ありません。
でも介護に関わる人であれば、どんな人でも重要な話ですよね(>_<)
ではでは。皆様、良い年の瀬を。
株式会社ユーアス
~高齢者アクティビティの企画・専門講師の出張~
http://www.you-us.jp/